目隠しフェンスの高さ選びについて
目隠しフェンスの高さ選びのポイント
目隠しフェンスを選ぶ上で重要な要素の一つが高さです。
そもそも目隠しフェンスは、敷地の境界線を示すのによく使われるコンクリートブロック&メッシュフェンスとは設置する目的が違うからです。
当然の事ながら目隠しフェンスは名前の通り、視線を遮ることが目的です。
せっかく設置しても視線を遮る役割を果たしていなければ意味がありません。
そこで目隠しフェンスの高さ選びが重要なポイントになってきます。
ガーデンライフ彩の目隠しフェンスは最大で設置後の高さ180cmまで揃えております。
では一体、どのサイズを選ぶのが正解なのでしょうか。
本日は高さ選びについてお悩みの方のお役に立てるように高さ選びのポイントを紹介したいと思います。
□なぜ目隠しフェンスが必要か
まずは目隠しフェンスを設置しようと思った理由から考えてみましょう。
•道路を歩く人からリビングが丸見え
•ガーデニングを楽しみたいがお隣さんの視線が気になる
•玄関を開けた時に道路からの視線が気になる
など理由は様々ですよね。
でも理由がはっきりしていれば設置したい場所が明確になり、自然と選ぶ高さも決まりやすいです。
どこにいる時に、誰から(何処から)の視線を遮りたいかが重要です。
ではもう少し細かく説明していきたいと思います。
□どこにいるとき
目線の高さは身長の高さによって異なります。また例え身長が同じでも、いる場所の高さによって変わります。
リビングにいる時に目隠ししたい、テラスにいる時に目隠ししたい、ガーデンチェアーに座っている時に目隠ししたいなど、どこにいる時に視線を遮りたいかが重要です。
リビングにいる時と言ってもソファーに座っている時だけ外からの視線を遮ることができれば十分という場合もあるでしょう。
□誰から、どこから
どこにいる時の視線を遮りたいが明確になったら誰からの、どこからの視線を遮りたいかを明確にしましょう。
目線の高さは自分のいる場所、視線を遮りたい相手のいる場所や身長によって異なります。
隣家の庭からの視線、隣家のリビングからの視線、道路の通行人からの視線などしっかりと把握して検討しましょう。
その為、一度道路に立ってみて通行人の目線で家の視線が気になる箇所を外から見てみて、どの程度の高さが必要かを決めるというのもお勧めです。
□陽当たりや圧迫感も考慮する
目隠しフェンスは高さが高くなるほど圧迫感を感じやすくなります。
視線を遮ることで快適な空間を作ることができても圧迫感を感じてはストレスを感じるかもしれません。
高さがあれば良いというわけでは無いのでバランスが重要です。
設置したい場所に、どの位の高さのフェンスを設置したら陽当たりがどうなるかも事前にイメージしましょう。
また選ぶデザインによっても圧迫感は変わります。
圧迫感を感じるのが嫌な方は隙間の広いフェンスを選ぶとよいでしょう。
すりガラス調の板を使ったフェンスを選ぶという手もあります。
採光性を保ちつつ圧迫感を軽減し、しっかり目隠しを実現する、まさしく高機能フェンスと言えるでしょう。
□設置事例を参考にフェンスの高さを決める
ガーデンライフ彩ではご購入いただいたお客様から施工後、設置後の写真を頂いております。
フェンスの高さが気になる方にもしっかりと伝わるようにフェンスの高さや板間隔等もできる限り記載しておりますので是非参考にしてください。
□お客様から頂いた目隠しフェンス設置事例をご紹介
埋め込みタイプのDIYフェンスを設置した事例です。設置後の高さは約180cmです。
次はプランターが付いたぽんと置くだけフェンスの高さ180cmです。
上の2つの写真はどちらも設置後の高さが180cmです。
いかがでしょうか?
カーテンを開けていても通行人と視線が合うということは無さそうです。
どちらもしっかりと目隠しできているので、落ち着いてリビングでくつろげそうですね。
他にも素敵な設置事例の写真をたくさん頂いております。
お客様の施工事例を見るとただ目隠しする為だけ…では無くオシャレな庭作りのワンポイントとして設置している方も多いですね。
⇒目隠しフェンスの設置事例一覧を見る
□おすすめのフェンスの高さは?
通行人の視線を遮るのであれば180cmの高さが一般的と言われます。
しかし必ずしも180cmを選ぶのが正解というわけではありません。
上で説明したように自分のいる場所、相手のいる場所、敷地の高さなどで必要な高さが変わるからです。
180cmより高いフェンスが必要な場合、150cmで十分な場合など様々です。
ガーデンライフ彩では施工後の高さ180cmが一番の高さです。それ以上はDIYでは危険ですので販売しておりません。
□メッシュフェンスがあったら目隠しできない?
そんなことはありません。
ガーデンライフ彩では既存のフェンスに後付けできるパネルタイプの目隠しフェンスもあります。
既存フェンスに後付けできる短脚パネルの施工写真です。
こちらは高さ120cmの短脚パネルを設置していただいた写真です。
短脚パネルは人気商品の為、設置事例の写真も増えてきました。
お庭が道路よりも高い位置であればブロックと合わせることで120cmでもしっかり道路から目隠しできるケースもあります。
しかし短脚パネルは既存のフェンスに後付けする特性から設置上にあたり注意点がありますので、よくある質問も是非ご確認ください。
既存のメッシュフェンスがありもっと高さのある目隠しフェンスが必要という方には上段目隠しフェンスがおすすめです。
目隠しフェンスを設置する際は圧迫感や日当たり、風通しも考慮してご自身の状況に合わせてじっくりと考えて高さを決めてくださいね。
ガーデンライフ彩の目隠しフェンスは無料のカットサンプルをご用意しております。
まだまだガーデンライフ彩では素敵な設置事例をお客様よりいただいております。
是非フェンス選びの参考にしてみてください。
►設置事例から見る目隠しフェンスの高さ選びのブログ記事はこちら
カテゴリ: 目隠しフェンス豆知識
UPDATE: 2020/06/09