木製目隠しフェンス vs 樹脂製目隠しフェンス
♦【徹底比較】木製フェンス vs 樹脂製フェンス【費用・手間】
フェンスを決める時にどうしても気になってしまうランニングコスト(維持費用)とメンテナンスの手間。
素材や風合いが魅力の木製フェンスが気になる方はこのような悩みを抱えています。
『木製は長い目でお金がかかりそう』
『ウッドって手間が大変って聞いた事があるけど』
確かにそういうお話はよく聞きますよね。
そして樹脂製フェンスではこういったお話をよく耳にします。
『樹脂製は手間がかからないけど風合いが…』
『コストパフォーマンスはいいんだけど味気が』
なるほど。
どちらにも良い部分がある反面、納得のいかない部分もあるようです。
果たして真実はどうなのか?
今回はランニングコストと手間を比較してみました。
【木製フェンス】 vs 【樹脂製フェンス】
では早速検証していきましょう。
■木製フェンスの維持費用と頻度
木製フェンスは経年劣化するため、定期的に塗装などでコンディションを維持する必要があります。
「では実際にどれくらいかかるのか?」
◆塗装
こちらはオイルステインとニスが一般的でしょうか。
フェンス4枚くらいを想定して見ていきましょう。
木材の材質や選ぶ塗料、使用環境等で大きく異なりますのであくまで参考程度にお読みください
オイルステイン(1リットル):1,000円~3,000円くらい
ニス(1リットル):1,000円~3,000円くらい
お値段はピンキリですが、値段が高いほど長持ちする傾向にあります。
選ぶ塗料にもよりますが頻度は半年に1回としてみましょう。
►高価なものは1~3年に1回くらいのものもあります。
平均くらいの価格で仕上げた場合で計算してみましょう。
2,000円 × 2 = 4,000円
2,000円 × 2 = 4,000円
計8,000円
◇1日当りの維持費用:21円
◇1月当りの維持費用:666円
◇10年間に必要な維持費用:80,000円
+塗装にかかる手間と時間とその他必要道具の費用
フェンスを長い目で使う事を考える場合、 これは決して無視できない金額です。
では次にメンテナンスについて見ていきましょう。
◆木製フェンスのメンテナンス
木製フェンスは劣化した場合、 「変色」「ささくれ」「ひび割れ」「反り」などが発生します。
こういった現象が起きるとケガに繋がるため定期的にメンテナンスをしていかなければなりません。
「ささくれ」程度ですと自分で何とかなりますが、「ひび割れ」「反り」はどうにもなりません。
結果として「新しい物を買った方が安く済む」といった事も多々あります。
このメンテナンスの頻度ですが、チェックは3ヶ月に1回はした方が良いでしょう。
理由は木製フェンスの異常は季節の変わり目に起こりやすいからです。
このように定期的なメンテナンスの手間や、 維持費用の事を考えてしまうと「買い替え」の方に 意識が向いてしまう方が多いようです。
■樹脂製フェンスのメンテナンスと維持費用
樹脂製フェンスは塗装がはがれないため塗装やコーティングによる維持費用は全くかかりません。
¥0です。
水道代くらいでしょうか。
0円の費用も嬉しいですが面倒臭がりの私には手間がかからないことが嬉しいポイントです。
塗装はただ塗ればいいというわけでは無く塗るまでの下準備がとても大変です。
≈ネットで調べてみましたが面倒臭がりの私には無理です≈
樹脂は水に強く耐久力が非常に優れています。
木製と違い腐らないので「ささくれ」「ひび割れ」 などといった事態は起こりません。
キレイな状態を維持する為に、たまに水洗いして拭きあげる事でキレイにする程度です。
しかし紫外線による経年色褪せは発生しますので色が永久に変わらないことはありません。
□個人的な感想
・木製
『初期費用は安いけど手間と維持費用がかかる』
『やっぱり風合いと香りがたまらない』
・樹脂製
『初期費用は高いけど楽チンで維持費用がかからない』
『ちょっと素っ気ない』
このような印象でしょうか。
ちょっとお待ちください!!
そんな考えの方にガーデンライフ彩は樹脂製ながらより木製に近い加工を施したフェンスもご用意しています。
色々な情報を集めても決められない…。そんな方は
インテリアには風合い重視で木製を。
エクステリアには機能性を重視して樹脂製を。
このような使い分けもいいかもしれません。
【木製フェンス】 vs 【樹脂製フェンス】
どちらもメリット・デメリットがあるため 一概にどちらが良いとは言えませんが、後悔しない目隠しフェンス選びの参考になったら幸いです。
►ガーデンライフ彩オリジナルブランドのサクリアのご紹介です。
►ガーデンライフ彩では樹脂板のカットサンプルを無料で発送しています。お気軽にご利用ください。
⇒メッシュフェンスに後付けできるパネルタイプの目隠しフェンス を詳しく見る
カテゴリ: 目隠しフェンス豆知識
UPDATE: 2019/03/08