DIYでフェンス(柵)を施工するポイント
□DIYで目隠しフェンスを施工するポイントをご紹介
このブログ記事を読んでいただいている方はDIYで目隠しフェンスを設置しようと検討中の方が多いのではないでしょうか。
今回の記事は目隠しフェンスはネットで購入して施工は自分でやることにする!と決意した方に向けて施工のポイントを紹介しようと思います。
ガーデンライフ彩は基本的には簡単に設置できる目隠しフェンスの取り扱いが多いのですが、中には本格的なDIYで施工するフェンスや業者様向けプロ仕様のフェンスまで販売しています。
ガーデンライフ彩の敷地内には基礎石を使って施工したDIYフェンスがあります。
フェンス(柵)を自分で設置する際にはどうしても転倒は心配になりますね。
今年は強い台風が2回ほど三重県いなべ市にも上陸しました。
台風が去った後にフェンスは大丈夫かなと心配しながら出勤
高さ210cm(施工後高さ180cm)DIYコンフォートフェンスの台風通過後の写真です。
設置した場所を見に行ってほっと一安心…と思いきや良く見ると、こりゃいかんという箇所があったのでこれから施工を検討している方にフェンス施工の注意点をお伝えします!
まずはこちらからDIYフェンスの施工手順をご覧ください。
このDIYフェンスの施工手順を見て難しそうだな…自分でできるかな…と思った方は無理せず施工は業者さんに依頼してください!
でもフェンスはガーデンライフ彩で買ってくださいね
無理して自分でやったはいいけれど固まったら水平がとれていなかったなんてことになると取り返しがつきません
上の写真、見た目は問題ないように見えますが基礎石の周りをよ~く見ると
台風時の大雨で土がぬかるんでいるところに強風があたり続けた結果、基礎石の周りに若干の隙間ができています。
原因は何でしょうか…?
それは基礎石の埋め方と周りの土の固め方にあると考えました。
最初の全体の写真を見ると基礎石の上部がだいぶ見えてしまっていますね。
穴堀りの深さが足りずに基礎石が地表から出過ぎたまま施工してしまった結果です。
また基礎石を置いた後、土を戻す際に土の固め方が弱かったのも要因の一つです。
そこで重要なのが施工手順のStep7の工程です。
基礎石を埋める際は基礎石の天面近くまで埋めてください。
雨の跳ね返りによってフェンスが腐敗するのを防ぐために基礎石を5cm程度出すという考えもありますが樹脂製で腐りませんので安心してください。
ただ土を戻すだけだと雨が降った後に基礎石周りが緩んでしまいますので写真のようにハンマー等と使ってこれでもか!というくらい固めてください。
自分で施工してみましたがStep7が非常に重要だということがわかりました!
(プロの方には当たり前のことなんでしょうが…)
大雨や台風の後には基礎石の周りが緩んでいないかチェックしてくださいね。
カテゴリ: 目隠しフェンス豆知識
UPDATE: 2017/10/04